音楽

私の好きな曲

 「僕たちの国境」川村かおり

 川村さんが「オールナイトニッポン」土曜深夜の第二部を担当している時で、私はまだ川村さんのことを何も知らず、歌も番組内で偶然聴いたと思います。
 でもその時に「これは私が一番好きな歌だ!」と感じ、身体中に電流が走ったような気がしました。
 周りに何もない大地にある国境線の上に独り立っている姿が浮かんでくるような曲でした。
 シングルCDも買いましたが、そこで初めて川村さんの顔を知り、それ以来すっかりファンになりまして、アルバムも何枚か買ったり、カセットテープにダビングして運転中に何度も繰り返して聴いたりしました。
 でも番組を辞められた後は当然のように新たな歌を聴くこともなくなり、久しぶりにテレビで拝見したのは闘病中の様子を紹介をする番組の時でした。
 それまではバンドを組んだり名前をカタカナにして活動されていたようですが、今思えば私は平仮名の“川村かおり”のままでいてくれたほうが良かったな・・・と思っています。
 
 
 
 
 

| | コメント (0)

スイスのCD

 夕食前のひと時に久しぶりに聴きました。
 スイスの「山のサウンド」のCDです。
P9110065-2
 「愛・地球博」に行った時にスイス館の売店・・・いや、ショップで買ったものです。
 買ったはいいけど全部聴いたのは今日で2回目くらいです。
 スイスといったらヨーデルですが収録曲には少ししかなく、ほとんどがスイスの民族音楽という感じです。
 だから全部聴いてもスイスにいるような気分にはならなかったです。
 もちろんスイスに行って貸し別荘などで聴くと最高でしょうね。

↓ 博覧会があったのはもう15年も前ですよ。
P1010078-2



 

| | コメント (0)

実は生演奏だった!

 今日は庭の草取りをする予定でしたが、午前中の雨とお昼頃の急な昼寝のために明日以降に変更されました。

 いや、自分で決めたので「変更しましたっ。」ですね。

 ということで、いつもより遅めの時間に妻と2人で「鴨江珈琲」へ行ってきました。

 私は今日もチキンカレー。

 コーヒーはケニア・マサイの深煎りにしました。

 いつも同じような写真なので、今日は控えめに載せましょう。

P9220004

P9220007
 「鴨江珈琲」ではオーナーさんの好みでいつもサンバやボサノバ系の音楽が心地よく流れていますが、今日は気がついたらピアノの幻想的なメロディーが流れてました。

 でも違和感は全く感じずに自然に耳に入ってました。

 ・・・・・と思ったら、後から入ってきた親子のお子様と思われる子がカフェ内の電子ピアノを弾いている音だったのです!

 それはそれはまさに“幻想的”という言葉がピッタリ。

 伴奏は同じものを繰り返しているようでしたが、それにのせて右手の柔らかさが出す流れるようなメロディーが素晴しかったです。

 もちろんそこには楽譜は無く、その子は思いつくまま感覚的に弾いているようでした。

 オーバーに表現するつもりはありませんが、これには感激してちょっと言葉が出なかったです。

 いつもと違う時間に行ったら、いつもと違う素晴しい生演奏を聴くことができましたね。

 だから「鴨江珈琲」に通うようになって、改めて本当に良かったと思いました。

 いい1日でした・・・。

| | コメント (0)

謎のLPジャケット

 今日はいつもの「鴨江珈琲」で“朝ご飯のつもり”でチキンカレーとコーヒーをいただきました。

Pc170001
 コーヒーはエチオピア・イルガチェフェ(浅煎り)にしましたが、今まで感じたことのない独特な味がしました。

 ただ問題なのはその味を言葉でうまく表せないことなのです・・・

 さて、私がこのカフェに通うようになって、ぜひオーナーさんに訊きたかった事の中の1つが今日解決しました。

 奥の壁に並べられたLPレコードジャケットの中で、1枚だけ不思議なデザイン。

 昭和の戦後あたりと思われる古いレコードのようでしたが、実際はそんなに古くなかったようです。

600x5962015030600045
 戸川純さん他2名の音楽ユニット「ゲルニカ」のデビューアルバム「改造への躍動」(1982年)でした。

 確かによ~く見ると戸川純さんのようですが、言われなければわからないですね。

 今まで私も離れた席からしか見ていないですから、昔の古いレコードジャケットとしか思えなかったですね。

 オーナーさんがこのレコードについてご丁寧に教えてくださいました。

 ありがとうございました。

 これでスッキリした気分でコーヒーがいただけます!

 話によると始めにこれのCD版のほうを買ったそうですが、後に某リサイクルショップでLPレコードジャケットを見つけたので購入したそうです。

| | コメント (0)

必死に弾きました!

 今日も暑かったですが雲が多く風もあったので、いつもの暑さよりは過ごしやすかったです。

 そんな中、私と妻は無料のウクレレセミナーへ行ってきました。

 もう何回目になるでしょうか。

 イオンモール内という広くて賑やかな場所なので、家の中で弾く感覚でやっていると自分の音がよく聞こえないんですよ。

 だから音が大きくなるように必死に弾くわけでして、しかも毎日の適当な練習に比べて多くの時間弾いているので、きょうもセミナーが終わった後はくたびれてしまいました。

 でも楽しかったです。

 あっという間の1時間でした。

 先月は出られなかったので来月は参加したいな。

 我が家にあるのは一番小さいサイズのソプラノ・ウクレレですが、一回り大きいコンサート・ウクレレだと音も幾分大きくなるようです。

 店員さんにも勧められましたが買ってしまうとかえって無駄になってしまいそうなので、もっと自分の腕を上げてから考えたいと思います。

 フリーマーケットで中古を見つけたら買ってしまうかもしれませんけどね。

 皆さんもウクレレいかがですか?

 自分がやりやすいようにゆる~く弾けるのがウクレレの良いところですので、簡単なコードさえ覚えればレパートリーもグンと増えて楽しくなりますよ。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

まだまだです

 私の最近のウクレレの練習は加山雄三さんの「お嫁においで」しかやっていません。

 この歌を知っている方が聴いたら「ああ、あの歌ね。」とわかってくれるくらいは弾けるようになったとは思いますけど、コード表を見ずに弾くとやっぱり途中でわからなくなります。

 まだまだですね。

 しかも1曲集中練習のため、それまで練習で弾いてきた曲「風になる」や「乾杯」が上手く弾けなくなりました。

 でもいいんです、これで。

 好きな曲が弾ければ私は満足なのです。

 明日の日曜日も暑くなるのかな?

 水や麦茶ばかり飲んでいるので水太りしそうですよ。

 

 

 

 

| | コメント (0)

できそうだけど・・・

 ウクレレを購入してから早4ヶ月が過ぎました。

 おかげさまで私は購入以来1日も欠かさずウクレレを触っています。

 面倒な時は触るついでに数秒弾くだけの時もあったので、過ぎ去った日数の割には上達していないです。

 それ、断言できますっ!

 でも将来は加山雄三さんの「お嫁においで」を弾けるようになりたい。

 そこで数日前に演奏のコードを探してコピーして試しに演奏し始めてますが・・・、

 あれ?

 何となくできそうじゃない?

 予想以上に明るい見通しだったことに自分でも驚いてしまいました。

 もちろん“にらめっこ相手”でもあるコード表は手放せません。

 お手本はもちろん加山さん自身がウクレレを弾いているYouTubeの映像です。

 これをよーく見るとコードを押さえる左手が動いていないように見えるんですよ。

 軽く握った感じでバタバタしていないんですよね。

 次のコードの用意をしながら押さえているようなのです。

 これはすごい!

 まあ加山さんはたぶん50年以上はウクレレを弾いていらっしゃるわけで、ほんの数ヶ月の私なんか比較の対象にならないですね。

 でも立派なお手本には間違いないので、今日も映像の一時停止を繰り返しながら、映像とコード表を注視して練習してみました。

 ホント、何とか弾けるようになりたいな・・・。

P6080006

 

 

 

 

| | コメント (0)

ウクレレセミナー

 島村楽器・イオンモール浜松市野店で開催された「ウクレレセミナー」へ妻と一緒に行ってきました。

 余裕を持って10分くらい前にお店に行ったら、予想以上の参加者の多さにビックリ!

 とは言っても場所が狭いので何十人というわけではないですが、私たちは店頭ギリギリの一番後ろで目立たないように参加しました。

 今回は経験者が多かったようで、担当の店員さんもとても褒めておられました。

 持参したマイ・ウクレレは妻に使ってもらい、私はお店で用意していただいた1サイズ大きいウクレレを使いましたが、右手で抱え込む感触は全然違いましたね。

 しかも我が家のウクレレより弦が硬い感じだったので、右手にいつもより力が入りました。

 幾分疲れました・・・。

 たった1サイズでこうも違うのか?

 でもいい話も聞けましたよ。

 それは日本人によく見られる例で、完璧に弾こうと思う人ほど途中で挫折する人が多いそうです。

 だからウクレレはダラダラといい加減に続けるくらいがちょうど良いそうですよ。

 私はその点は合格ですね。

 毎日欠かさず続けている練習は1日10分前後だし、出来が悪かったり飽きたりしたらすぐ止めてしまいますから。

 次回のセミナーも出てみたいな。

 今日はセミナーに先立って、1階のサウスコートの「スポーツカー展示」へ真っ先に行きました。 

 チラシに「懐かしく憧れだった旧車など・・・」とあったら見逃すわけにはいきませんっ。

P4260003 でも会場に行ったらガッカリ・・・。

 左には今の「Z」も置いてありましたが、こういうのだったら何回も見たことがあります。

 確かにスポーツカーとも言うでしょうが、私に言わせればこれは「レーシングカー」です。

 チラシのうたい文句に過剰な期待を寄せてしまった私も悪いですね。

 だから説明ボードもろくに見ませんでした。

 でもやっぱり「スポーツカー」とは違うな・・・・。

 一方、シンフォニーコートではミニカーワールドも開催されていました。

P4260005 こちらはプラレールやミニカーが大規模に展示されてましたが触り放題、遊び放題だったようで、多くの子供たちが夢中になって遊んでいました。

 私も混ぜてほしかったな。

 でも見ているだけでも楽しかったですよ。

 もし私たちに子供がいたら自宅では絶対に私のほうが夢中になって遊んだでしょうね。

 さて、私は今週水曜日まで仕事で、それから連休に入ります。

 “旧東海道復路の旅”以外はたいした予定がありませんね。

 まあのんびり過ごしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

更なる練習を

 今日は袋井のエコパ東第3駐車場での部品交換会の開催日でしたが、朝起きて外を見たら路面が濡れていました。

 1日ずれていたらよかったのに・・・。

 でも行ってきてしまいましたよ、私は。

 今日も家から会場までピッタリ40分。

 会場に近づくにつれて雨が本格的になってきましたが、そんな天気でも来る人は来るんですね。

 思った以上に来場者が多かったですが、逆に出店が少なく見るものもそんなになかったので、20分くらいでサッサと帰ってきてしまいました。

 こんな日もあります。

 次回は5月9日の御前崎のようです。

 おかげで予定がガバッと空いてしまったので、度々機会がありながら度々サボっていた“ウクレレ練習本探し”に行くことにしました。

 “図書館で借りる”というのはいずれ返却しなければいけないので却下です。

 まずはブック・オフへ。

 2冊ありましたがどちらもイマイチ。

 次はその近くにある本屋へ。

 数冊ありましたが、写真解説が少なかったり演奏曲の楽譜が多かったりでパス。

 最後はウクレレを買った島村楽器・イオンモール浜松市野店へ。

 さすが楽器店だけあってウクレレの本がワンサカありました。

 妻とあーだこーだ議論しまして、最後には島村楽器編集の本とヤマハ編集の本の対決となりました。

 私はどちらも同じような感じがしたので、最終判断は妻に。

 その結果、島村楽器編集の「ウクレレ入門」に決定しました。

P4050007 結局はお店から当然勧められるであろう本を買ったことになりますね。

 でも持ち方や弦の押さえ方を解説する写真が大きくて見やすいことや演奏曲の楽譜が少ないこともあって、これは明らかに“練習のため”という感じの本なので、これを無駄にしないようにコツコツ練習したいと思います。

 レッスンDVDも付いていますよ。

 今までYouTubeの映像を見たりして思ったのですが、人によって左手(支える側)や右手(演奏側)のスタイルが全然違いますね。

 もちろん本によっても違っていました。

 まあ基本的なことは同じだとしても、ようは自分に合ったスタイルを見つけることなんでしょうね。

 私と妻は「自分はどれが一番いいんだ?」という悩みで困っているのですが・・・。

 

 

 

 

| | コメント (2)

コツコツ練習

 以前も記事にしましたが、ウクレレを購入して以来、幸いにも私は今日まで1日も欠かさず毎日練習していますよ。

 ・・・といっても最短で5分、長くても40分くらい。

 日によって調子が違いますからね。

 今の状態は一言で言えば“雑”。

 相変わらずコードを押さえる左手に力が入りすぎて、曲の後半になるとウクレレが支えれなくなってぐらついてしまい、音がガタガタになってしまいます。

 進歩しないなぁ・・・。

 ウクレレ漫談への道のりは遠いなぁ・・・。

 独学ではなくて誰かに教えてもらわないと上手くならないですね。

 こうなりゃ人に聞かせるためじゃなくて自己満足のためだけ・・・の練習でもいいかな?

 でも今までどおり、練習は毎日続けるつもりです。

 それが途切れるのはいったいいつか?

P1250014

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧