経済・政治・国際

ゴルバチョフ氏死去

P1-2 
 当時このニュース映像を見て「世界が変わる!」と思って感動したのを覚えています。
 プーチンはいったい何をやっているんだ?

| | コメント (0)

選挙へ!

 参議院議員選挙へ行ってきました。
 当然のことです。
 最近まで誰に?どの党に?・・・と考えていたのですが、自分の考えに最も近い政党を教えてくれるサイトを利用してみたところ、私が思っていた通りの政党だったのでその党の候補者と政党に投票しました。
 まだ投票していない人は今から行ってください。
 ぜひ行って投票してください。
 お願いします。
 
 投票した後はいつもの「鴨江珈琲」へ。 
 チキンカレーとインドネシア・マンデリン深煎りでのんびり。
P7100004-2
P7100010-2_20220710140801
 途中眠ってしまいそうになりましたが何とか耐えましたよ。
 今週は早盆連休があるので仕事は水曜日までです。
 予定はありませんが・・・。
 今日からオリンパスSH-2を使い始めました。
 やっぱり使いやすいですよ。
P7100012-2


 

| | コメント (0)

やっとわかったドント方式


 妻に比例代表選挙の仕組みを説明していたら、この“割る”という段階で私も訳がわからなくなりました。
 でもこの表を見てやっと理解できました。
 票が全部出たら割り算を先にやって、それから答えの大きい順に番号をつけて議員定数に達したらそこで終わりですね。
 実際はもっと早く計算できるのでしょうけど。

 私は惜敗率はわかってました。
 小選挙区で負けても、当選した人の獲得票の何%の票数を得たか?ですよね。
 それによって比例の党内の当選順が決まるわけです。
 でも小選挙区で敗れた人がこんなズルイやり方で復活当選するのはおかしい。
 立候補は小選挙区か比例代表のどちらかにするべきです!
 そんなの当たり前です!

 このわかりやすい表はYohoo!ニュースからいただきました。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a07e836f338d2ea3f723f0de9e09e9b8e328c69
 2013072100010000wordleaf000112view 

| | コメント (0)

投票後に珈琲

 妻と2人で投票へ行ってきましたよ。
 当たり前のことですから。
 でも比例代表と裁判官を同時に受け取って、一時的にも手元に2枚の投票用紙を持つのは間違いやすいと思いました。
 実際に戸惑っておられるご高齢の方がいらっしゃいましたからね。
 
 投票後はいつもの「鴨江珈琲」へ行って、チキンカレーとケニア・カグモイニ深煎りと読書でのんびりしてきました。
Pa310003-2
Pa310005-2
 今日も偶然空いていた席に座ることができ、しばらくして私たちだけになり、そして再び満席になる・・・というグッドタイミング入店でした!
 おかげさまで本を読んでいたら睡魔に襲われました。
 ありがとうございました。
Pa310011-2
 
 
 
 
 

 
 
 

| | コメント (0)

行ってきました

今日は愛車カプチーノの12ヶ月点検の日でした。
これのために昨日ワイパーゴムを交換しておいたのです(その模様はこちらです)。
12ヶ月なので汚れ具合に関係なくエンジンオイルとオイルエレメントを交換してもらいました。
私はエンジンオイルは点検(6ヶ月・12ヶ月・車検)のたびに交換してもらってます。
おかげさまで今回も他には特に問題なしということで安心しました。
まだまだ乗り続けるのです!

もちろん地方選挙も行ってきました。
浜松市は区割り案の住民投票、市長選挙、市議会選挙、県議会選挙の4つでした。
自分たちにとっては身近な選挙のはずでしたが、今回も町内に立候補者がいないためか、どこか遠くの知らない場所でやっている選挙のように感じました。
でも私は投票に行きましたよ。
P4070012
そして妻と2人での買い物ついでに喫茶店「Magazine(マガジン)」へ。
もちろん私はブレンドコーヒーでのんびり・・・。
P4070016
でも某カー雑誌を読んでいたら“NASCAR”を確か“ノースアメリカストックカーレース”としてました。
そーじゃないでしょ?
正解は“ナショナル・アソシエーション・フォー・ストックカー・オート・レーシング”ですよ。
せっかく記事にしたのなら間違えないでほしいな。

さあ、選挙結果はどうなるか?
浜松はどの方向へ飛んで行くことになるのでしょうか?
P4070021

| | コメント (0)

「がっかり」って問題ですか?

 今回の桜田五輪相の発言。

 「金メダル候補で、日本が本当に期待している選手なのでがっかりしている。早く治療に専念して頑張ってもらいたい。また元気な姿を見たい。1人リードする選手がいると、みんなつられて全体が盛り上がるので、その盛り上がりが若干下火にならないか心配している。」

 いわゆる「がっかり」発言ですが、私はこの発言のどこが問題なのかがわからないです。

 もちろん「五輪を担う資格ナシ!」「辞任しろ!」「人として最低!」「配慮が足りない。」などの非難や批判も多いそうですね。

 炎上という言葉も多く出てます。

 では非難する方に訊ねますが、この大臣はどんな発言したら「五輪を担うには最適な人。」「人として素晴しい!」と言われるようになるのですか?

 そう発言すれば全て良いのですか?

 「がっかり」の意味を広辞苑で調べたら“①落胆するさま”と出てました。

 “落胆”・・・失望してがっかりすること。力を落とすこと。

 “失望”・・・望みを失うこと。あてがはずれて、がっかりすること。

 どれを見てもそんなに問題があるとは思えないんですけど・・・。

 (そう思う私が問題か?)

 でもこれも毎度のことですが、私は病気になった人が“いかにも素晴しい人物だ!”のように紹介したり、感動物語のように取り上げて話題にすることが大嫌いです。

 一方で非難集中、一方では感動秘話。

 いつも極端なんですね。

 これでは普通に発言したつもりだった人はもちろん、病にかかってしまった方も大変だと思います。

 なんかイヤですね・・・。

 どちらの意見にも偏らない“中途半端”が一番いいな。

 そうそう、私は今回の大臣が嫌いとか水泳選手が好きとかいうのは無関心で何とも思ってないです。

 

| | コメント (0)

投票先選びの参考に!

 16日の衆議院選挙、私は今回も絶対に投票に行きます!

 今日の朝刊の折り込み広告の中には3党の選挙公報が入ってました。

 私も各党の公約などが載った新聞を切り抜いてあれこれ考えてますが、文章によってはどれも同じに見えてしまいます。

 そこで今日見つけたのが「えらぼーと」。

 毎日新聞の「毎日ボードマッチ」なんですが、選挙の争点に関する質問に答えていくと、自分と政党や候補者との考え方の近さを数値で知ることができます。

 私も先ほどやってみましたが、これはすごく参考になると思いました。

 自分の選挙区の候補者の比較もできます。

 おかげで明後日の選挙がさらに楽しみになりました!

 ・・・できれば裁判官のあのわけのわからない審査のほうも何とかならないものでしょうか。

 

 

 

 

| | コメント (0)

静岡8区

 今朝の静岡新聞の朝刊に“選挙区攻防”として我が家の選挙区の静岡8区が紹介されてました。

 当初は民主・自民・共産の3党だけかと思ってましたが、そこへ未来と維新が加わって5人の争いになるそうです。

 いや、なってくれるそうです。

 これはうれしいですねぇ。

 新しく加わった候補者に投票するとは決まってませんが、選択肢が増えてくれただけでも良かったです。

 でも5人で1つの椅子を奪い合うということは、最悪の場合投票者全体の20%強の支持だけで国会議員になれるんですね。

 ということは有権者全体で見れば最悪わずか10%強の支持になる可能性があります。

 こんなのでいいのでしょうか。

 できれば上位2名の決選投票でもやってほしいくらいです。

 でも誰が当選するにしろ、「やる!と言った事はやれ!」ですね。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

原発に対する各党の考え・その2

 時差投稿です(今頃は夜勤中です・・・)。

 首都圏反原発連合の「あなたの選択」の資料(こちらです)を見ると、党によって脱原発に対しての考えの違いがよくわかりますね。

 私の考えでは、ダメな順では「日本維新の会」「国民新党」「自民党」「民主党」「新党改革」あたり。

 良い順は「共産党」「みどりの風」「新党日本」「社民党」でしょうか。

 選挙というと原発の判断だけで投票するのも難しいですが、今回はマニフェストを見て「まあこの党でいいか・・・。」というあいまいな判断で投票すると、後で酷い目に合うと思います。

 なんだかんだ言って言葉の解釈を捻じ曲げる党がいますからね。

 具体的にハッキリと主張する党・候補者に1票入れたいと思ってます。

| | コメント (2)

原発に対する各党の考え

 選挙に向けての各党の思惑が国民から遠いところで見え隠れしている感じですが、今回の投票の判断のひとつとしてあるのが原子力発電所。

 即廃止か、近いうちに廃止か、2030年代までに廃止か、存続か・・・など各党で考えが違いますね。

 私は国会前の反原発デモに1回だけ参加しましたが、そのデモの主催団体のページに各党の考えをわかりやすくした資料がありました。

A4_nonukes2724x1024 こちらです。

 ◎○×△で比較してあってとても見やすいです。

 印刷もできます。

 各党に新しい政策・考えが出ると改訂版が出るようですよ。

 投票する党や候補者を選ぶ時の参考にしてみてください。

 デモ主催団体の首都圏反原発連合にメールで問い合わせてブログで紹介する許可をいただいたので記事にしました。

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧