パソコン・インターネット

2度とやるもんか!

 昔買ったビデオカメラで撮った動画はカメラに残したままにしてあるのですが、その中に旅行中に撮れた面白い映像があります。
 退屈な今日は、YouTubeに初めて動画を出してみようと思ってチャレンジしてみました。
P9190030-2
 結果的には公開できるようになったのですが、も~面倒ったらありゃしない。
 たった動画1本だけですよ。
 ここにさらに文字や効果音を入れるなんて私にはできません。
 やっぱり私は“観る側”でいいです。
 
 皆さん、頑張って楽しい動画をたくさん出してください!
 
 
 

| | コメント (0)

電池交換でパソコン復活!

 そういえば雷で危ないと思って電源コードを抜いて以降、起動させようとしてもビープ音5回を繰り返すだけだった私のパソコン。
 最初は本体(大きな箱のやつ)の蓋を取って埃取りやメモリー抜き差しを何回やってもダメでした。
 でも以前電源コードを抜いたら時計がリセットされたことがあるのを思い出したので、念のためにボタン電池を買ってきて交換したら正常に起動するようになりました!
 よかったなぁ。
P5020064-2
 正常なやり方だったのかは不安はありますよ。
 でもクリックの反応が良くなったような気がします。
 以前はなかなか画面が切り替わらなかったり、YouTubeではいわゆる“グルグル状態”がいつまでも続くことがありました。
 「へ~。こんな効果もあるんだ。」
 ひとつ勉強になりました。




| | コメント (0)

進化していたヤフオク

 最近のある出来事で“ある品物”を数品ほど欲しくなったので、数年ぶりにヤフーオークションを利用してみましたが、使い方が簡単になっていたので驚きました。

 今頃気がついて遅いですね・・・。

 以前は取り引きのたびにこちらの連絡先を送って、送料を含んだ振り込み金額を教えてもらって、支払いが済んだらその連絡も自分のコメントで送らなければいけなかったはずですが、今は登録している自分の住所はそのまま出てくるので、落札のたびにわざわざ送らなくてもよくなっていたし、画面の指示に従って進めば取り引きが成立するようになってました。

 同じ出品者で数品落札した時のまとめての取り引きも簡単にできるんですね。

 でも久しぶりの私はそれを知らなかったので、別扱いになってしまった品物をまとめて取り引きするまでが一苦労でした。

 やってみれば簡単なことで、その旨を出品者に連絡すればよかっただけなんですけどね。

 でも良い勉強になりました。

 次に狙っているのは・・・。

 もちろん昭和の匂いがするものですよ~。

 

 

 

| | コメント (0)

マウス交換

 最近マウスを1回クリックすると2回分前後してしまう症状が出ていたので、今日は新しいマウスを買ってきました。

Pa080006
 詳しい違いや性能はわからないので、“有線”であることと“手を添えた時の感触”で選びました。

 確かにクリックしても「カチカチ」音がしなくて静かですが、逆にスカスカした感じで変ですね。

 でも慣れればこっちのほうが良く思えるんだろうな。

 その後「鴨江珈琲」へ行ったついでに、本来行くはずじゃなかった「OPEN cafe 2017」も見てきました。

 浜名湖ガーデンパークにスズキ・カプチーノがドドッと集まるイベントですが、半分くらいをサラッと見ただけで終了。

 フルノーマル好きの私にはもう参考になることが無いです。

 でもやっぱり外装をキレイにしてある車は見ていても爽やかですね。

Pa080003
 お、これは一般駐車場にあったホンダですが、私もこれくらいキレイに乗り続けたいと思います。

 ここでいつもの決まり文句・・・ガレージが欲しい。

 

 

| | コメント (0)

冷却ファン掃除

 今日は1日中雨でしたが明日も雨みたいじゃないですか!

 休みの日に限って、もうっ!

 そんな土曜日の私は夜まで留守番でありました。

 昼ごろのことですが、いつものようにパソコンで中古車検索していたらマウスの動きに反応しなくなり、突如電源が落ちるという症状が起こりました。

 「?」

 今のパソコンを買って4年2ヶ月、もう壊れたか?

 そこで同じような症状で検索してみたら、パソコン本体内部の埃の影響かもしれないという例がいくつか出てきました。

 そういえば1回も掃除してないなぁ・・・、あ、また電源が落ちた!

 ということで掃除にチャレンジしてみることに。

P7040005 カバーを外して中を見たらやはり冷却用ファンに埃が付着してました。

 思っていたよりは少なかったですけど、普通に使っていて4年でこういうことになるんですから、家の中に舞う埃は目に見えていなくても結構あるんですね。

 私が見たところによると電源用と基盤用、そして内部全体用の3つのファンがあるのがわかりました。

 電源部のファンは取り出せそうもなかったので、画像の基盤用ファンと全体用ファンの2つを取り外して掃除してみました。

 まずは綿棒で埃を落とした後に掃除機で吸い取りました。

P7040010 しかし基盤用ファンに付いてきたアルミ製(たぶん)のフィンのような物には埃がビッシリ。

 隙間にまんべんなく詰まっていました。

 このフィン、パキッと割らないよう慎重に外して掃除し、再び慎重にはめ込みました。

 「へぇ~、中はこうなっているんだぁ。」

 普段見られない貴重な物を見ることができましたね。

 そして2つの冷却ファンは無事に元の位置に戻すことができました。

 しかしここまでの作業、私の目の衰えがハッキリわかってしまいました。

 細かいところがハッキリ見えないのですよ。

 強度の近視なので眼鏡をかけているのですが、物がハッキリ見えないのを改めて痛感させられました~。

 あまりのひどさにショックでした・・・。

 掃除が終わった後に電源を入れたところ無事に動き出しました。

 よかった。

 久しぶりの分解作業で、機械イジリが好きだった昔を思い出しました。

 その後の調子ですが今までよりファンが強く回る時が多くなった感じです。

 異音はなくて、ただ単に「ぶゎ~」と強く回るのですよ。

 逆に今までが回ってなかったと言えるのかな?

 これからさらに暑い日がやってきますから、しばらくは様子を見ようと思っています。

 夜は横浜の友達に会ってきた妻のお土産、崎陽軒の幕の内弁当をいただきました。

 辛子の袋までしっかり崎陽軒でした!

P7040022

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

プラグあれこれ

 先日インターネットの回線をADSLから光に変更したのですが、モデムに代わって新たに使うホームゲートウェイという装置はずっと電源を入れっぱなしなんですね。

P1190009 ←我が家の場合はこうなりました。

 真ん中の下段にあるのがホームゲートウェイの差込プラグで、左の2つがパソコン本体とモニターの電源です。

 でもパソコンを使わないから・・・といって今までのモデムのようにホームゲートウェイのプラグを抜いてしまうと電話が繋がらないのですね。

 でもコンセントからニョキッと出たままというのもねぇ。

 というわけで、壁からの出っ張りが少しでも減るようにスイングアダプターを買ってみました。

P1210018 精密機械でもあるので耐雷サージタイプを選択です。

 雷サージとは雷の影響で瞬間的に高い電圧が発生する現象だそうです。

 これでコンセントのでっぱりが少なくなったし、いつ雷が発生しても安心して使えますね。

 でもパソコン側のプラグははそのままだからダメか・・・。

 「ホームゲートウェイは大丈夫だぁ。」と一安心でしたが、真ん中のLEDは点灯したままなのです。

 だから寝る時に部屋の明かりを消してもコンセント周りは明るいまま。

 ただでさえ電源が入ったままのホームゲートウェイだけでも明るいなあ・・・と思っていたのに、そこからさらに明るくなってしまいました。

 寝る時に目を閉じればなんでもないですが、これはちょっと問題ありですね。

 ということで普通のスイングアダプターを買ってきて付け替えてみました。

P1210020 一般的なプラグですがいかがでしょうか?

 これで雷が発生したらちょっと不安ですが、その時はその時っ。

 そんな覚悟を決めてこれで行きたいと思っています。

 今思いつきましたが、耐雷サージアダプターのLEDにテープを貼って明るさを隠すという手もありますね。

 今後機会があったら試してみたいと思います。

 皆さんは雷対策としてなにかされてますか?

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

 一昨日の月曜日のことですが、今まで長い年月お世話になったADSLからついに(!)コミュファ光に変更しました。

P1050004 右が今まで使っていたADSLのモデムで、真ん中の白い箱がコミュファ光で使うホームゲートウェイです。

 無線LANはセキュリティに不安を感じるので今回はやめることにしました。

 変更してから今日まで毎日パソコンを使っていますが、何となく以前よりも画面の切り替わりが早くなった感じがするし、動画も見やすくなったような気がします。 

 でも私は光回線の仕組みがイマイチわかりません。

 光ファイバーケーブルを使っているのはわかりますが、なぜ光で情報が伝わるのでしょうかね?

 昔は“光ファイバー”といえば光源から伸びた細い管の先が光るということで電飾に使うイメージしか持っていなかったのに、いつの間に情報が伝わるようになったのかな。

 訳のわからないまま使って大丈夫かな・・・と思いますが、これで少しは皆さんに追いつくことができたでしょうか。

 まあ情報が早く伝わるようになったとしても、私は今まで通りのんびり進みたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

 

| | コメント (0)

チェンジ

 久しぶりにパソコンの壁紙を変えてみました。

Pb280016 ノート型を含めてパソコンとは10年以上の付き合いですが、確かこれが2つめだと思います。

 引き続きNASCAR物ですが、自分では“落ち着いたカッコよさ”がいいかなと思います。

 1990年代初めのころのストックカーですが、私はこの時代のスタイルが一番好きなのです。

 映画「デイズ・オブ・サンダー」のころですね。

 本当は横いっぱいの画面がほしかったのですが、今のところはこれしか見つからなかったのでこのままでいかせてください。

 でもこのように両サイドが黒いほうが画面としては見やすいでしょうか。

 

 

| | コメント (0)

「いいね!」取り消し

 facebookをやり始めてそんなに月日が経っていないんですが、「いいね!」というのが時には不便になることがあるというのに気がつきました。

 私はNASCAR(アメリカのストックカーレース)が大好きなのでその関連記事に「いいね!」をしていたんですけど、そうしたら日テレG+の放送を観る前に結果がわかってしまうんですね。

 「いいね!」をしたところからはレース結果の情報がすぐに送られてきますが放送は1週間後。

 結果がわかっていて観るのと結果を知らずに観るのとは大違い。

 当然後者のほうが面白いに決まってます。

 こういうのを何とかする方法があるとは思うんですけど、面倒なのでとりあえずはそれらの「いいね!」を取り消してみました。

 これでどうなりますか。

 やっぱり便利なものはどこかに不便さを感じるものですね。

 

| | コメント (0)

助かりました~

いつものように薄い掛け布団で寝ていたら、今朝は寒くて目が覚めました。

油断しちゃあいけないですね。

今晩からは冬用の布団に変更です。

さて、パソコンを買い換えてからというものの、今まで使っていたEPSONのプリンターの設定をしていなかったのでやってみたんですけど、なぜか上手くいかなかったです。

購入時のままではWindows7に対応していないようで、使えるようにするにはEPSONのホームページからドライバ・ソフトウェアをダウンロードしなければいけないそうで。

さっそくやってみたんですけど上手くいかなかったんだな。

“よくある質問”コーナーも調べてそれなりの順序でやってみたんですが、どーもダメだったんだな。

な、なんだか、きゅ、急に山下清みたいになったんだな。

そこで最終手段として電話で訊いてみることにしましたが、パソコンを見ながら丁寧に説明してくれたおかげでバッチリ使えるようになりました。

助かった、本当に助かりました。

文章の説明を見るよりも、同じ画面を見て説明してくれるほうがわかりやすいなあ。

こういう親切なサービスはパソコンを中途半端にしか知らない私にはありがたいです。

DELL購入の時も同じようなサービスを利用してから使えるようになったので、これからも積極的に電話サービスを使いたいと思います。

応対してくれたEPSONのヤマシロ様、ありがとうございました。

足向けて眠れないですよ。(どの方向かわからない・・・)

P9230001

| | コメント (4)

より以前の記事一覧