旧東海道

旧東海道袋歩きのおまけ

 ・その1
 今回の久しぶりの旧東海道復路歩きはもちろんマスクをして歩きましたが、両日共に歩き初めてしばらくはメガネが曇ってどうしようもなかったですね。
 曇り止めを買えばよかったのですが・・・。
 まだ寒さが残る午前8時から9時くらいの時間帯だったからかもしれませんが、歩いて身体が温まってマスクの内側の湿りが多くなった頃に曇りが出なくなった気がします。 
 暑いなら暑いでまた曇りやすくなると思うので、次回歩く時は曇り止めをしっかりやっていきたいと思いました。
 
 ・その2
 今回は後ろにお子様用シートを設けた自転車に乗った奥様方を多く見ました。
 まあ平日歩きだから当然でしょうが、そのほとんどが電動アシスト自転車でした。
 やはり坂が多いからでしょうね。
 1日目の時ですが、前から来た若いお母さんの自転車が私の横を通り過ぎた時に「ガタッ!」と音がしたので振り返ったら自転車ごと倒れてました!
 近くにいた別の女性と私の2人で声を掛けながら自転車を起こしましたが、後ろに子供を乗せていなかったのでホッとしました。
 こういうのを見るといくら楽に進む自転車でも心配です。

 ・その3 
 JR戸塚駅の周辺が立派になっていたようです。
 私は20年前の往路歩きの時に使ったガイドブックをそのまま使っているのですが、「東海道線の通る広い踏切を渡る」とあっても踏切がどこにもない!
 でも「線路の向こう側に渡るにはこの戸塚大踏切デッキしかない。」と思って、頭上に伸びている大歩道橋(!)を歩きました。
 帰宅後に調べたら正解でしたね。
 下の画像は戸塚駅周辺で、国土地理院の空中写真からいただいたものです。
 ありがとうございます。
 2007年↓
2007
 20019年↓
2019
 画像をクリックしていただければ拡大表示されますが、もうすっかり変貌してしまったのがよくわかりますね。
 浜松駅前の変貌と同じ感じです。
 
 道が新しくなる度に旧東海道は潰される運命になることが多いですが、そこを何とかして昔の道を残しておいてもらいたいと思います。
 そうでなければ「旧東海道を歩こう!」系の本が改訂だらけになってしまいます!





 
  

 
 
  
 

| | コメント (0)

旧東海道復路の旅・その37

 2日目の16日(木曜日)は泊まったホテルがある藤沢から戸塚駅に移動してスタートしました。
Pc160090-2
 戸塚大踏切デッキ
 往路で歩いた20年前は踏切だったのでしょうね(全く記憶にないですけど)。
 この日は上り坂が多かったですが、前日同様に歩幅を小さくして歩いたらそんなに苦にならなかったです。
Pc160094-2
 このようなハッキリした案内板はとても助かりました。
Pc160098-2
 品濃(しなの)坂歩道橋ですが、歩いている側から見たら坂を削ってしまった道路のほうが邪魔に見えます。
Pc160100-2
Pc160102-2
 途中にあった品濃一里塚は左右とも立派なものが残ってました。
 しかし、次の焼餅坂を上がりきってその先の住宅街の間の坂を下っていったら、目の前の谷底に線路出現。
 「?」
 ガイドブックを見ても明らかに権太坂方面とは違う。
 仕方がないので下りてきた坂をまた上って戻ったところ、本当は境木(さかいぎ)地蔵のところを右折しなければいけなかったみたい。
 ガ~ン!!!
 これだけで30分くらい無駄にしてしまいました・・・。
 あ~、もったいないことをしてしまった。
 でも違うコースをそのまま進まずに、元に戻って確認できただけでもいいと思えばいいかな。
 その後は本来のコースを進み、長~い権太坂も下りました。
Pc160107-2
 しかし(再び!)、下りきって保土ヶ谷駅に進む直線道路を歩き出した途端に左足が痛み出し、跛(びっこ)歩きでないと進めなくなってしまいました。
 この症状は往路復路で初めてだと思います。
 下り坂は上りよりは楽ですけど、足を地面にペタペタ突く感じで歩くので意外に負担が大きいのです。
 それに加えて連日歩きもやはり無理だったようで、このまま我慢できれば神奈川宿まで行けると思いましたが、そんな我慢ができる自信もなくなったので、仕方なく保土ヶ谷駅前で終わることにしました。
Pc160120-2
 1日で一宿しか進めなかったのが残念でしたけど、身体が連日歩きに耐えられないのがわかっただけでも「ヨシ!」としました。
 午前10時21分という早い時刻でした。
 悔しかったですけど仕方がないですね。

 帰宅後にこの2日間の集計をしました。
 15日(水)5時間7分 23782歩
 16日(木)2時間21分 14197歩
 歩数は万歩計の表示数なので正確ではないかもしれませんが、2日間で約33.4km歩いたようです。
 たぶんあと2回歩けば日本橋に着く予定です。
 
 権太坂の下りがなかったらもっと歩けたか・・・考え出したらキリがないですね。



 
 
 
  

| | コメント (0)

旧東海道復路の旅・その36

 昨日(15日)と今日(16日)、旧東海道復路を初めて2日連続で歩いてきました。
 
 まずは初日(15日)は午前8時10分、大磯宿から。
 前回の終了地点に2年半ぶりに来ると懐かしく思えました。
Pc150020-2
 大磯宿にはこのように松並木が残っています。
 周囲は住宅ばかりですが、昔の風景を想像しながら歩きました。
Pc150032-2
 平塚宿辺りでは街路樹の紅葉が見事でした。
 当然路面の落ち葉もたっぷりなわけで、掃除をしている方も何人かいました。
 今回も旧東海道関連の史跡などの見学はナシ! 
 ただひたすら歩くだけでした。
 今回はある程度の寒さを予想していましたが、背中に汗をかくくらい暖かかったです。
 足の痛さもそんなに感じることがなく、久しぶりの復路歩きにしては調子が良かったと思います。
 ホテルを予約している藤沢宿にも予定より早めに着いたので、行ってみたかった純喫茶に先に寄ってみました。
Pc150062-2
 駅前の裏通りにある「ジュリアン」です。
 私はカレーライスのサラダ&コーヒーセットにしました。
Pc150056-2
Pc150058-2
 ちょうどお昼時でしたが、平日のためか意外に空いてました。
 カレーは粉から作ったような懐かしい風味でした。
 らっきょうが美味しかったです!
 ひと休みしたあとは遊行寺橋から再スタート。
 途中から長い坂が続きましたが、歩幅を小さくして歩いたらそんなに疲れなかったです。
Pc150068-2  
 「宝ビスケット」って聞いた覚えがないですが、きっと地元では有名なんですよね。
 とりあえずの目標でもある戸塚駅へは午後2時35分到着。
 往路で来た20年前とは明らかに変貌している駅でした。
Pc150071-2
 電車で藤沢駅に戻ってホテルに到着。
 部屋で計算したら歩いた時間は5時間7分、歩数は23782歩(たぶん)でした。
 夕ご飯はコンビニで買ったもので済ませました。
 足は太ももに若干の痛みがありました。
 歩き続けている時より休んでいるほうが痛みが気になります。
 でもこの調子なら明日(16日)は頑張れば川崎宿まで行けそうな気がしました。
 この時は・・・ですけど。
 
 

 

 

| | コメント (0)

旧東海道復路の試し歩き

 再来週に旧東海道復路歩きの再開を予定しているので、今日は感覚を戻すためにいつもの「鴨江珈琲」の営業開始時間に合わせて自宅から試し歩きをしてきました。
 事前にGoogleで調べたところ徒歩では1時間52分(8.8km)。
 途中で道を間違えてしまいましたが、自分のいつものペースで歩いたら1時間36分、10991歩で着きました。
 足は痛くならなかったです。
 気がついたことは・・・、
 ①マスクをしていると向かい風の時にメガネが曇る。
 ②マスクの内側が湿って不快になる。
 ③住民の生活感を感じられた。
 ・・・などでした。
 特に③!
 玄関先を箒(ほうき)で掃いている。
 給湯器が作動している。
 トーストのいい香りがする。
 犬の散歩をしている。
 親子で歩いている。
 車ではなくて歩いてこそ気がつくことが多いな~と思いました。
 今日は短時間の試し歩きでしたが、この調子だと復路歩きもいけると思います。
 頑張ります。

 「鴨江珈琲」ではいつものチキンカレーをいただき、コーヒーはインドネシア・マンデリン深煎りにしました。
Pc040040-2
 特撮の勉強も・・・。

 妻に駅弁を頼まれたこともあり、さすがに帰りはバスにしました。
 またバス料金が上がってたなぁ。


 
 
 
 
 
 

| | コメント (0)

旧東海道復路歩き再開へ

 2019年5月に旧東海道復路で箱根湯本から大磯まで歩いて以来ずっと止まったままでしたが、来月の平日に3連休を取れる時に再開することにしました。
 今までは往路も復路も日帰り歩きでしたが、初めて連日歩きをしてみようと思いホテルも予約。
 身体が2日連続歩きに耐えられるかどうかはやってみなければわかりません。
 とにかく歩いてみることに決めました。
 でも当日が大荒れの天気になりそうだったらホテルもキャンセルして中止にするつもりです。
 たぶんそうはならないでしょう。
 とにかく頑張ります! 
 
 

| | コメント (0)

旧東海道往路の覚え書き

 私が旧東海道・往路を歩いた時の記録です。
 自分で書いた当時のメモが自分でも見にくいと思ったのでこちらに記載しなおします。
 今後は気がついたことがあったらそのたびに追記・修正して、このブログに再登場させたいと思っています。

2001年3月10日(土)
 日本橋→川崎 徒歩4時間15分
          26051歩
2001年3月17日(土) 
 川崎→藤沢  6時間20分 
        40496歩
2001年4月8日(日)
 藤沢→国府津駅 5時間50分
         37268歩
2001年4月14日(土)
 国府津→箱根「関所跡入口」バス停 5時間47分
                  36518歩
2001年4月29日(日)
 「関所跡入口」バス停→片浜駅 5時間22分
                35216歩
2001年5月1日(火)
 片浜駅→由比駅 6時間45分
         42070歩
2001年5月4日(金)
 由比駅→「宇津の谷入口」バス停 7時間15分
                 46808歩
2001年5月13日(日)
 「宇津の谷入口」バス停→掛川・西山口小学校 7時間40分
                       50990歩
2001年5月26日(土)
 掛川・西山口小学校→浜松・トイザラス前 7時間39分
                     50488歩
2001年6月2日(土)
 浜松・トイザラス前→豊橋・松葉公園 6時間54分
                50504歩
2001年6月9日(土)
 豊橋・松葉公園→藤川駅 5時間10分
             29366歩
2001年9月2日(日)
 藤川駅→知立・サンハイツA前 4時間38分
               31015歩
2001年9月29日(土) 
 知立・サンハイツA前→七里の渡し跡 3時間58分
                  25589歩
 (佐屋街道・七里の渡し跡→烏森駅南 1時間26分)
                  (10577歩)
2001年10月13日(土)
 (佐屋街道・烏森駅南→三重県側七里の渡し跡 5時間55分)
                      (40491歩)
 三重県側七里の渡し跡→朝日駅 1時間30分
                9779歩?
2001年10月20日(土)
 朝日駅→関駅 7時間40分
        52313歩
2001年10月27日(土)
 関駅→水口石橋駅 5時間41分
          39294歩
2001年11月10日(土)
 水口石橋駅→大津一里塚跡 5時間41分
              39307歩 
2001年11月20日(火)
 大津一里塚跡→三条大橋 4時間25分
             28755歩

合計 歩いた時間・・・95時間30分
   歩数・・・671827歩
  (佐屋街道 時間・・・7時間21分 歩数・・・51068歩)
 
 メモ帳に書いてあった合計と違うんだよな~。
 どちらかの計算の間違いか?
 この時は東海道宿駅制400年ということで、JR東海の「日本往来・東海道ウォーキング」というイベントを利用して歩きました。
 JR東海圏内で10コースあって、回数を重ねるごとに新幹線利用時の割引率が多くなっていくのですが、私は通しで歩いたので利用駅が合うことが少なく、少しの割引券しか使えなかったです。
 最終日が火曜日というのはなぜだろう?
 京都のホテルに泊まったのですが、有給休暇で休んだのかな?
 もっと細かくメモしておけばよかったな。

 そして妻と結婚した後に復路(京都→江戸)を歩いているわけです。

| | コメント (0)

関東はまだ無理?

 旧東海道袋歩き(日本橋へ!)が大磯で止まったままですが、いつになったら歩けるようになるのだろうか?
 気になるのは普段からマスクをして予防もしっかりしていたつもりでもコロナに感染してしまう人がいることです。
 よほどのことがなければ感染しないでしょうが、「もしも・・・。」と思うと安心して歩く気にはならないですね。
 今のところは日本の新規感染者数がゼロになるか、最低でも関東地方の数がゼロにならない限りは歩くのはやめるつもりでいるのですが、そんな日がはたして来るのかどうか。
 何にしても早く日本がゼロになってほしいです。
 できれば年末に1回歩きたいのですが・・・。


 

| | コメント (0)

旧東海道歩きの代役?

5月連休に大磯から東への旧東海道復路歩きをやるつもりでしたが、コースが神奈川県なだけに今回は諦めるしかないようです。
「それだったら運動を兼ねて別のコースを歩こうかな。」と思い、頭に浮かんだコースの徒歩時間をGoogleマップで調べてみました。

①自宅→鴨江珈琲 1時間51分
②掛川駅→Antique Cafe Road 1時間50分
③自宅→Antique Cafe Road 7時間55分
④そう言いながら結局は歩かない

さて、正解は何番になるでしょう?


| | コメント (0)

旧東海道復路の旅・その35

1年ぶりに旧東海道復路(東へ!)の旅に行ってきました。
今日のスタートは箱根湯本の早雲公園前バス停です。
浜松の始発の新幹線で小田原まで行き、そこから箱根登山鉄道で箱根湯本まで戻り、バス停まで10分くらい歩きました。
こちらは朝に雨が降ったようですね。
P5020003
スタートは8時15分。
今回も多少の坂はありましたが、どれもそんなに苦にならなかったです。
前回の箱根に比べたら当たり前ですけどね。
連休中のためか、今日はすれ違ったり追い抜いたりした人が多かったです。
他にも元気に走っていたり自転車で縦一列になって走っている人もよく見かけました。
私はいつものように無理して歩いてました。
P5020010
閉店したままのお食事処の前の道も歩きました。
P5020033
松並木の下も歩きました。
松が残っているところは2ヶ所くらいありましたね。
無理して歩いていても休憩はやはり必要でした。
歩き始めて3時間弱の時に、国府津駅と二宮駅の中間にある浅間神社で15分ほど休みました。
P5020038
休むといっても水分補給とカロリーメイト、あとは辺りをボーっと眺めるくらいです。
休んだ後の歩き始めが辛いのはわかっているんですけどね。
その後は天気が悪くなるまで、あるいは「もーダメだ!」と思うまで歩くことにしました。
でも大磯駅に近づくにつれて黒い雲が多くなり、いつどしゃ降りになってもおかしくない空模様になってきました。
だからそこからは「ここの軒下を過ぎたら次はあそこだ。」と思いながら歩きました。
でも雨より先に足がダメになりそうになり、大磯駅を越えて次の駅まで歩く自信がなくなったので、「もーダメだ!」でついに大磯駅付近でおしまいにしました。
P5020046
目の前に小さくておしゃれなカフェがあるところで終了です。
時刻は午後12時50分。
ここから大磯駅まで歩き、JRと新幹線で浜松まで戻って来ました。
今日は歩いた後に「鴨江珈琲」へ行くつもりでしたが、とてもじゃないけど足がそこまで歩ける状態ではなかったので諦め、駅弁を買ってヨタヨタ歩きで帰りました。
今回歩いた時間は4時間19分。
歩数は29544歩。
距離はおよそ22キロでした。
あ~疲れた。
帰宅した後も両足がバリバリです。
明日と明後日が怖い!

| | コメント (0)

旧東海道復路の旅・その34

 その33(こちらです)の続きです。

 箱根の関所は箱根峠から下った芦ノ湖畔にありますが、周囲を見渡すとここから再び登りがあるのがわかります。

 だから今回の箱根峠のコースは“登る→下る→平坦→登る→下る”なんですね。

 関所や杉並木の“平坦”を通ったわけですから、次は登りました。

 これが思っていたよりきつかったのです。

P5020081
 石畳の石が粗くなった感じでしたね。

 それでもなるべく凹凸のない部分を選んで歩きましたが、それだと自分のリズムで歩けないので疲れが急に増したようでした。

 でもこの東側コースでは、すれ違う人が急に増えました。

 そしてすれ違う時は何気なく「こんにちは~。」という言葉が出てくるのです。

 外国人とも何組かすれ違いましたが、その時は軽く手を挙げて「ハロ~。」でしたね。

 こちらのコースは比率でいえばやっぱり下りが多かったです。

 驚いたのは軽装で登ってくる人が意外に多かったことですね。

 まるで観光バスから降りて、遊歩道を散策しているような姿です。

 「この先、まだかなり登りが続くのに大丈夫なの?」と言いたくなるくらいでした。

 私はできることなら今回は小田原まで行きたかったので、甘酒茶屋も素通りです。

P5020091
 ここから先は国道を横切るところがいくつかあったのですが、場所は忘れましたが、道を横切って降りる時の階段がまるで梯子(はしご)みたいに急なところがありました。

 まるで壁を降りるような感じ!

 一歩一歩確実に降りないと、間違いなく転落してしまうくらいでした。

 高所恐怖症の私は、ここだけはとてつもなく恐ろしかったです。

P5020101
 「湯本」の文字が見え始めた時も、本当は「ヨシ!」とならなければいけないところですが、帰りの新幹線のことも考えると小田原まではとても行けません。

 だからせめて箱根登山鉄道の駅まで歩きたいと思いましたが、辛さ・疲労に耐えられず、かなり手前の「早雲公園前」バス停で終了となりました。

 

P5020107

 ここ数年は目標の場所すら到達できなくなってるなぁ・・・。

 無理しないで歩こうと思っても、歩き出すと無理してしまうんですよ。

 今回も短い休憩2回、食事なし、自販機の飲み物だけでした。

 歩いたのは5時間20分、約2万7千歩。

 距離にすると約18kmでした。

 坂が多かった分、時間の割には距離が短いですね。

 ホント、疲れましたョ。

 その後、路線バスと電車に乗っている間はそうでもなかったですが、小田原駅で新幹線に乗ってから気分が悪くなりました。

 友達の家に遊びに行っていた妻と三島駅で合流しましたが、その後も容態は変わらず。

 タクシーで急いで帰宅した後はそのまま布団に直行しました。

 幸いにも一眠りしたら楽になりましたが、今考えると軽い熱中症になってしまったかな・・・と思います。

 途中から妻がいてくれて良かったです・・・。

 次回からはほぼ平坦な道だと思いますが、次こそは無理しないで歩きたいと思っています(今は・・・)。

P5020011

| | コメント (0)

より以前の記事一覧