2010年9月
浜名湖アート・クラフトフェア
「浜名湖アート・クラフトフェア」、ただ疲れに行っただけみたいでした。
10時過ぎに家を出ましたが、約4キロ手前の交差点辺りからずーっとず~っと渋滞。
たった4キロに数十分もかかってしまいました。
駐車場もほぼ満車でしたが、これは運良く空いたところへサッと入れました。
でもすぐにでも雨が降りそうな天気・・・。
とりあえず先にトイレへ行っておいて、お腹もすいたので売店で揚げ餅を買って食べて、「さあて、のんびり見よう。」と妻と一緒に店を回り始めたら雨がポツリポツリ。
家の外に洗濯物を出したままだったのでそれが気になってしまい全くのんびりできない!
もうダメだと思って諦めてすぐに帰ってきてしまいました。
20分も会場にいなかったかもしれないなあ。
いったい何しに行ったんだろう?
もっと早く家を出ればよかったなあ。
洗濯物を外に出さなきゃよかったなあ。
ホントに疲れに行っただけだったなあ
妻の友達夫婦は開始時間と同時に入ってのんびりできたみたいなので、私たちも来年は早めの時間に来たいと思います。
無償メンテナンス
一条工務店で建てた我が家、年末で丸5年になります。
今日は「引戸用耐震ストッパー」の設置作業がありました。
地震で引戸が外れたり転倒する現象が一部で確認されたためだそうですが、もちろん無償です。
思ってたより小さいストッパーだったので安心しました。
この作業の他にも、床下収納の蓋の取っ手を樹脂製から金属製に替えたり、メッキがはがれる可能性がある風呂場の部品をステンレス製に替えたり、洗面台の開く鏡の軸受け部を強化部品に替えたり、ついでに窓枠の鳴らなくなった防犯ブザーの交換もやってもらいました。
もちろん全部無償ですよ。
他の住宅メーカーは知りませんが、こういうのがあるからこれからも安心して暮らせそうです。
そんな気持ちになったということで、明日は浜名湖ガーデンパークへ「浜名湖アート・クラフトフェア」を見に行く予定です。
もう1つ、来月の10日にも同会場でカプチーノの集会があるので見に行ってきます。
参加じゃなくて見に行くんですよ。
初めて入店
お昼ころに目的の食堂へ行ったら休みだったので、そのお店の近くにあるそば屋へ行ってきました。
ここから西の方向に親戚の家があるので子供のころから店の前の道を百回近くも通ったと思うのですが、私の記憶が確かならば生まれて初めて中に入りました。
でも情報によると店としては二十数年しか経ってないみたいですが、建物の外観だけでなく中の様子を見てもそれっぽっちの歴史しかないとは思えないですね。
建物はかなり昔からあるでしょう、絶対に!
暑い中を歩いて汗をかいたこともあって、私と妻は“とろろ山菜そば(冷)”にしました。
店内はいかにも鴨江らしく(?)年配の客ばかりでした。
近くに鴨江観音、そしてお彼岸ということもあったでしょうね。
そばを注文してから時間がかかりましたが一般の山菜とろろそばより美味しかったです。
パッと見た目は量が少ないかなと思いましたが、とろろタップリ、山菜もたっぷり、そばの歯ごたえしっかりで、私のお腹にはちょうど良かったですね。
つゆも他の店の山菜そばよりも濃いみたい。
そして山菜、とろろ、そば、つゆをいっぺんに口の中に入れるとなんとなく漬物のような不思議な風味を感じました。
さっぱりしているけど濃いような・・・わかります?(上手く表現できないです)
そういえば注文した後にふと見上げるとそこに一品料理のお品書きが!
板わさや春巻き、揚げシューマイなどがあるじゃないですか。
おっと、カレーライスもありました。
気づくのが遅かったなあ。
そば屋のカレーは美味しいといいますから、次に来た時はぜひ食べてみたいですね。
ここは途中休み時間はありますが夜は23時ころまで営業しているみたいですよ。
食堂放浪記・11
前回から2ヶ月以上のご無沙汰でした。
今日は何回か行ったことがある、知る人ぞ知る浜松市南区下江町の「辰巳屋食堂」です。
ここはラーメン、そばから定食物、丼物がいくつもあり、セットメニューも多彩の食堂なのです。
地元では有名ですよ。
でも魚関係はないみたいです。
正面にカウンターで5~6席、右にはテーブル席と畳、左が座敷になっているようです。
この食堂、昔は我が家のある町内にあって、学校へ行っていたころ土曜日などの休日のお昼や夕ご飯に電話で餃子を注文して何回も届けてもらったことがあるのです。
だから私は“辰巳の餃子”の印象が強いですね。
税込みで777円です。
ご飯に油揚げ・豆腐・ネギが入った味噌汁、わらびのおひたし、きゅうりの漬物、そしてモヤシの上に細長タイプの餃子12個です。
こういう餃子を浜松餃子と言うそうですけど、この辺りではこれが普通と思ってますから○○餃子なんて立派な名前がついても別になんとも思わないですね。
数ヶ月ぶりに食べましたが、コレコレ、この味です。
ニンニクの風味は感じられず、野菜多めで作っていると思われます。
焼き目のパリパリ感もそんなになく、皮全体がが柔らかくてプリプリした食感がたまらんです。
細長で小さめなので12個は瞬く間になくなりました。
ここの餃子のタレも私は好きなのです。
今日はラー油を1滴入れましたが、タレだけでも十分美味しく食べれると思います。
もやしも太かったし、わらびも柔らかくて味が染みてて美味しかったです
妻はエビフライ定食を食べましたが、細めの割には意外と長い海老が3つもありました。
こちらもおいしそうでしたよ。
冷奴も付いてました。
午後6時過ぎに店に入った時は客は2組くらいの夫婦らしき人と一人のおじさんがいただけでしたが、私たちが注文を待っている間に続々と家族連れやおやじグループがが入ってきていっぱいになりました。
「あら、しばらくぶりねえ。」
「オウ、久しぶり!」
このやりとりを聞くだけで地元客が多く集まる店というのがわかりますね。
ぜひ皆さんも食べにきてください。
でも注意するのがお店の入り口。
暖簾をくぐって引き戸を開けて入ったら、すぐ左側のドアを開けてください。
左側ですよ。
引き戸を開けてそのままの勢いで前へ進んだらガラスにガツンとぶつかりますからね。
さて、次はどの食堂へ・・・。
やっと・・・
今日は涼しい、明らかに涼しいです。
昨晩の夜勤ではスポットクーラーはそんなに使わなかったし、今朝起きたら汗はかいてなかったし、窓からは今も心地よい風が入ってきています。
でも今晩から明日は雨のようですね。
涼しくなるなら多少の雨でも助かります。
さて、食堂放浪記の準備でもしようかなあ。
ただ検索して探すだけですけどね。
9月中旬なのに・・・
9月もすでに12日なのに暑くてたまらないです。
午前と午後に1回ずつ昼寝してしまいましたが汗が出て大変でした。
まあ汗なんかどうでもよくて、横になっているとガクッと眠たくなってしまうのはそれだけ疲れていることなのか、それとも眠れるということは良いことなのか・・・どっちでしょう?
でもいいや。
金曜日は休みの予定だし、そこを休めれば月曜日までの4連休となりますから。
久しぶりに食堂放浪でもしてみようかなあ。
やきとり家
先週妻のめまいで行けなかった焼鳥店へ今日の夕方に行ってきました。
「元祖やきとり家 美濃路」浜松領家店です。
愛知県中心のやきとり家のようで、静岡県ではここだけ。
夕方の開店時間と同時に入ったのでもちろんガラガラでした。
禁煙の個室(個テーブル?)、当然のように向かい合わせだと思ったら、なんと同じ方向を向いて並んで座るテーブルでしたね。
最初は不思議、どこかおかしい、ぎこちない。
でも慣れてきたらこういう座り方もいいですねえ。
私も妻もあまり飲めないので食べることに集中しました。
値段は安いようです。(他を知らないので・・・)
私は焼き鳥注文は妻にお任せして一品料理を中心に食べました。
牛すじ煮、鶏レバーうま煮、じゃこ天、地鶏タタキ、皮ポン酢、貝汁(あさり)・・・かな。
生まれて初めて食べた牛すじ煮はおいしかったですね。
これぞ酒場メニューといった感じ、日本酒があればもっと雰囲気があるんでしょうけどね。
地鶏タタキはそれ自体は味はありませんがネギとポン酢でさっぱりした味でした。
日本の風味の貝汁もアサリがたくさん入ってましたよ。
うん、今日は満足、満足でした。
22品目(ダブりあり)を注文して4千円強。
2人でこの金額ならやっぱり安いですよね。
ホッピーがあったらうれしかったのですが、このお店はまた行ってみたいと思いました。
なぜ「光」?
どうしてインターネットを「光」にしたがるのでしょう?
最初の2年間は月々の金額の割引があって安いようですけど、2年後からは今より高くなるんですよね。
ウィルスソフトの分を入れれば安いそうですけど、今だってそんなの入ってないですからやっぱり高くなるのだ。
私みたいな素人には「ADSL」で十分ですよ。
今だったら「光」通信の工事の約3万円が8千円くらいになるそうですけど、工事しなかったら8千円が0円になるんです。
約8割の人が「光」に変えたと言ってましたが、どうして私も変えなきゃいけないのだ?
皆と同じじゃなきゃいけないのかい?
今だに有線LANの私はこのままでいきますから、勧誘の電話なんかかけてこないでくださいね、TOKA○さん。
生きているかも
浜松市は無縁だと思っていたんですが、
「百歳以上生死不明101人 ゼロから一転」
なんじゃこりゃあ!
人数が急に増えたことについて、浜松市側は明らかに後からつけたような理由を堂々と言ってますがふざけてますね。
ということは25年位前に亡くなった「明治37年生まれ」の私のおばあちゃんもひょっとしたら生きていることになっているかも。
そうだとしたら106歳か・・・。
お年玉はいつも500円札1枚だったなあ。
落ち込んだです・・・
はあ~、機械の主軸をぶつけて壊してしまいました。
品物が完成した直後でした。
もちろん怒られました。
かなり落ち込みました。
上司にも、上司の上司にも、そのまた上司にも謝りました。
修理にはかなりの日数がかかります。
機械がしばらく使えないので、仕事のスケジュールが狂うのは当然です。
まいりました・・・。
落ち込みました。
しばらくはおとなしくしなければ・・・。
はあ~、まいったなあ・・・
5年弱で初!
暑い、厚い、熱い、篤い、あつい、アツイ。
どの“あつい”にしても暑く見えてしまいます。
家を建てて12月末で5年になるんですが、今日初めて、誰もいないリビングのエアコンを1日中つけっぱなしにしてました。
いつもは窓を開けて熱風(本当はそよ風が欲しいのだ!)を通しているんですが、今日はダメだ、耐えられなかった。
昼間に車のアーシングのつなぎ直しを20分くらいやったのですが、汗ポタポタ、頭ボーッ、Tシャツベタベタで体バテバテ。
で、部屋に入ったらヒンヤリ~いい気持ちでした。
まだ最低1週間はこういう天気が続くそうですからどうしましょう?
思うのですが、私みたいにエアコンに慣れた人が多くなっているから余計に暑く感じるんでしょうね。
だったら窓を開けてかぜを通せって言われても今の私&妻では昼間では無理です。
寝苦しくなるから夜も無理だな・・・。
新アイス
スーパーのアイスコーナーで初めて見たものがあったので思わず買ってしまいました。
製造元のフタバ食品のホームページによると・・・、
「栃木県地方伝統の「レモン牛乳」風味のアイスカップです。
心地よい甘味とレモンの香りで、どこかなつかしさを感じる美味しさです。
栃木乳業株式会社製造の乳飲料「関東・栃木レモン」を 10%使用しております。」
あれまっ、栃木県地方か。
遠州地方の私は全然懐かしくなかったですね。
種類別では“アイスミルク”なのでクリーム状のアイスでした。
甘さだけが口の中に残ったので私にとっては今ひとつ。
やっぱりレモンのアイスといえば、レモン味の氷の上に薄切りのレモンが覆いかぶさっているあれ!が好きです。
スプーンでガシガシ突っつく、薄切りレモンを齧(かじ)って「すっぺ~」のおちょぼ口になる、量が結構あるから食べ応え・冷え応えがある、これが好きなのです。
種類別では“氷菓”のアイスですね。
ご安心ください。
ガリガリ君ソーダ味の箱詰めも一緒に買いましたから。
めまいです・・・
妻がめまい再発で今朝から寝込んでます。
そんなこともあって私も予定外に早く起きてしまい、その後洗濯したりスーパーへ行ったりして、お昼時の今になって眠たいです。
う~ん、明日行く予定だった焼き鳥屋はダメだろうな。
困ったなあ。
まさか中島みゆきの12月のコンサートもまた私独りで行くってことにはならんだろうなあ。
まあ3ヶ月以上も先の話ですから大丈夫だとは思いますが。
そういえば近所の撤退したスーパーの後に入ってくれたスーパーも、なぜだかわかりませんが近いうちに撤退してしまうようなのです。
小学校も他校と統合して新校ができてしまうし、これから先どうなってしまうのでしょう?
どげんかせんといかんと思ってますが、どげんかすることもできんとです。
最近のコメント